日本の空き家数、過去最高の900万戸を記録
記事抜粋
- 総務省の調査によると、日本の空き家数は昨年10月1日時点で推定900万戸となり、過去最高を記録した。
- 速報値は前回調査の2018年より51万人増加し、1993年の448万人から倍増した。
- 一方、住宅総数は2018年より261万戸増加し、6,502万戸となった。
- 空き家は全体の13.8%を占め、これも過去最高を記録した。
- 同省統計局は空き家増加の主な原因として、一人暮らしの高齢者が死亡したり、
介護施設に入所したりして空き家になるケースが増えていると指摘した - 空き家の割合が最も高かったのは和歌山県と徳島県で、ともに21.2%。
山梨県は東京に隣接するため別荘が多いこともあり、20.5%で続いた。
関連リンク
この記事への海外の反応
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本政府が空き家に関する法律を改正しない限り、空き家の数は増え続けるんじゃないか
- 名無しの外国人@ざぱとす
外国人が日本に移住し、空き家を格安で購入しているという記事を読み続けているけど、
これら外国人はいったいどこの誰なのか、そして特に日本の地方が空洞化している中で、
どのくらいの期間これらの場所に滞在するつもりなのか疑問に思う。
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本の多くの法制度と同様、不動産法も一貫性がなく、抜け穴だらけ。
政府は毎年、すべての土地とそこに建つ建物に対して固定資産税を徴収するべきなのに、
「所有者の特定が困難」というのは驚きだよね。
これは、不動産登記制度がひどく非効率ってことなんだろうと思う。
- 名無しの外国人@ざぱとす
ほとんどは朽ちかけた掘っ建て小屋ばっかり。
多くの場合、取り壊す費用が土地の価値を上回るから、そのまま放置されているよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本人は家のメンテナンスを全くしない。当然、木材は腐り、塗装は剥がれ、雑草は生え、屋根は雨漏りする。
悪いことは言わないからそれを直すか、基本的なことをやってくれる人にお金を払いな。
- 名無しの外国人@ざぱとす
↑私はそうは思わないな。建築業者はいつも修理に忙しいと聞くよ。
激しい雹や台風のような嵐によって、家々の雨どいや車庫の屋根が損傷したりするから。
- 名無しの外国人@ざぱとす
古い家電製品や壊れた家電製品、大きな家具を処分するのは面倒で費用もかかるけど、
腐った家を取り壊すのにどれだけの費用がかかるか想像してみてよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
↑費用は高額だよね。政府は空き家を差し押さえて、取り壊し、
若い家族向けに賃貸用と販売用の割引住宅を建設すべきだと思う。
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本にこんな側面があるなんて、理解できないな。
- 名無しの外国人@ざぱとす
こんな記事を読むたびに、空き家に関する日本のシステムは非常に無意味なので気分が悪くなるよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
家屋の取り壊しには200万円以上かかるし、その後には固定資産税が発生しするんだ、
でも、空き家の場合は課税されないよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
カナダや他の多くの西側諸国が抱える問題に比べれば、まだずっとましだと思った。
中流階級の多くがもう買えないほどの法外な金額の住宅だらけで、本当に住むための住宅が不足しているからね。
私が日本の住宅過剰について話すと、カナダ人の友人たちは信じられないといった様子で羨ましがってるよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
今後数年間でさらに増えるだろうな…赤ちゃんは増えないけど、60 代の高齢者は増えていく。
- 名無しの外国人@ざぱとす
官僚でさえ誰も理解できないほど混乱し非論理的なシステムを開発するのは、かなりの偉業
- 名無しの外国人@ざぱとす
そもそも日本の新築住宅は超安いし、誰かが指摘したように、改築には莫大な費用がかかり、
空き家を取り壊すには土地よりも費用がかかるので、空き家を買うのは経済的にメリットがないんだよね。
- 名無しの外国人@ざぱとす
家屋を壊すには、所有者に200~300万円の費用がかかると言われているよ。
これでは所有権の主張が確実に減るはずだ。
人々は地震が起きるまで待って、取り壊しを待っているのかもしれないね。
なぜそんなに費用がかかるのだろうか。
政府が取り壊しを奨励するか、それができない場合は補助金を出すのもいいかも。
- 名無しの外国人@ざぱとす
固定資産税を払わない人々。これは「出る杭」であり、「打ち付ける」べきではないのか?
日本はこれをするのが得意なはずだが?(皮肉)
- 名無しの外国人@ざぱとす
もし日本が相続税という公的窃盗を廃止すれば、こうした不動産の多くが市場に放出されるかもしれないね。
それなりの大きさの土地を手に入れて、古い建物を取り壊して、
実際に光と断熱材を備えた素敵でモダンな建物を建てることができればいいんだけど。
でも、政府は国民からできる限りのお金を搾り取ろうとしているので、当分の間はそうなるとは思えないかな。
- 名無しの外国人@ざぱとす
私はちょうど1年半前に、こうした空き家のうちの1軒を購入したよ。
亡くなった所有者の家族が細心の注意を払って維持していた家と土地を見つけることができて幸運だった。
まさに原石のようなものだと思う。
- 名無しの外国人@ざぱとす
政府が一括で買い取って、若者に夢を見せてあげればいいと思うな。
そうすれば、そこに住む人から税金も取れるだろう。
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本の古い家は美しく、住むのに何の問題もないよ(賃貸として8年間住んでいた)。
でも、夏は暑くて、冬は寒いね。それに、きれいに修繕して売ることができたとしても、誰が買うの?
お金のない日本人か、それとも外国人? 頑張って。
賃貸としてまた別の用途に使えるかもしれないけど、それはまた別の大きな試練が待ってるよ。
- 名無しの外国人@ざぱとす
もし政府が管理するのであれば、私は空き家の建物を取り壊して
新しい家を建てるために再利用することに賛成。
でも、それは建設業界や不動産業界の仲間全員に負担を押し付けることになるよね。
- 名無しの外国人@ざぱとす
日本では家の価値は時間の経過とともに下がるからね
- 名無しの外国人@ざぱとす
老人が亡くなり、その子供たちが都市部に移住してしまうからだと思うな。
亡くなった親が子孫に家を残すとき、莫大な相続税を支払わなければならないため、
彼らはその不動産を引き継ぎたくないというのが本音じゃないだろうか。
管理人から一言
ドミー
空家等対策の推進に関する特別措置法が去年の12月から施行されました
窓ガラスが割れていたり、明らかにボロすぎて景観を損ねるなど、治安にも影響するなどで
自治体が管理不全と認定すると、1/6だった固定資産税の減額特例が解除をされる可能性があります。
そうなる前に、是正勧告等はあるようですが、現状はまだ、不十分な対策なのかもしれませんね。
土地の上に何か建っていればよい。ではなくて、人が住んでいることが確認できる。
の方が理にかなっているように思います。そうすれば、無駄な空き家は減り
不動産の流動性が増えるので、土地価格が抑えられて、若者が家を買いやすくなると思いました。
それに、相続税が高すぎる問題が大きく根を張っているようにも思えますよね。
この記事を読んだ後の気持ちは?
+1
+1
+1
+1
1
+1
+1
1
+1
乗っ取り防止のためにも外人には売らないようにしないとな
この統計でカウントされる空き家の中には、別荘、新築の売り出し中、転勤で一時的にあけている、長期入院して住んではいないというのも含まれるからなぁ
もう少し放置空き家だけ分かりやすくするデータはないものかな
もうこのネタも飽きた
地方は捨てて、都会に集まれ!
地方はソーラー発電と風力発電にするんだ!
いい考えでしょ?
とにかく近所のボロ屋敷をどうにかしてほしい