海外の反応:来年日本のエネルギー政策見直しが行われる予定。原子力発電の利用拡大へシフトか

海外の反応ランキング にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ まとめランキング

put nuclear power back in favor 海外の反応
海外の反応風景・自然

日本ではエネルギー安全保障への懸念から原子力発電が再び支持されるようになった

put nuclear power back in favor
put nuclear power back in favor

記事抜粋

  • 日本は、需要の増加と地政学的リスクの高まりに直面し、安定した電力供給を求めて、
    来年予定されているエネルギー政策の見直しで原子力発電所の増設を推​​進する予定だが、
    その目標達成は困難になる可能性が高いと業界の専門家は述べている。
  • 日本は2011年の福島原発事故後、原子力発電への依存を大幅に削減し、
    2050年までに炭素排出量を実質ゼロにするという目標を掲げながらも、
    電力の70%を発電するために化石燃料の使用を増やした。
  • しかし、ロシアのウクライナ戦争により2022年に石炭とガスの価格が急騰し、
    供給が途絶える事態に直面した政府は、安定したエネルギー供給を確保するため、
    風力や太陽光発電とともに原子力エネルギーの利用を拡大したいと考えている。
  • 2030年のエネルギーミックス目標である原子力20~22%が、
    次の目標年である2040年にどのように変化するかは不明だ。
    しかし、地政学的緊張によりエネルギー供給の混乱や電力価格高騰のリスクが高まる中、
    エネルギー会社や産業界は原子力発電のさらなる利用を求める声を強めている。
  • 政府は、半導体製造工場やデータセンターからの需要増加に伴い、
    2050年までに電力生産量を最大50%拡大する必要があるかもしれないと述べている。


エネルギーミックスとは?

エネルギーミックスとは、複数の発電方法を効率的に組み合わせ、社会に必要な電力を供給することです。
電気は火力、水力、原子力、再生可能エネルギーなどいくつかの発電方法でつくられていて、
このエネルギーの種類で分類した発電設備の割合を「電源構成」と呼んでいます。
エネルギーミックスとは、電源構成の最適化ということができます。
また、エネルギーミックスでは発電コストを十分に意識しないと、
電気料金が高騰し、国民生活へ多大な影響を与えかねません。
(出典|エネルギーミックスとは? 日本の2030年度目標や現状、課題を紹介:朝日新聞SDGs ACTION!


関連リンク

この記事への海外の反応

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    古い原子炉の建て替えなどはいつ行われるんだろうか。
    また、福島のような事故が起こるまで待つの?

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    ↑福島の事故は古い原子炉とは全く関係ないよ。
    古い原子炉は適切にメンテナンスされていれば安全。
    これは管理の失敗で人為的なミスだった。技術基準も規制も今ではずっと良くなっている。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    ↑たとえ古かったとしても、中国のものよりはマシだよ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    エネルギー市場のコストが高騰し、不安定なのにも関わらず、
    日本の原子炉が過去 13 年間、何もせずに放置されている。
    それらを稼働させて、手頃な価格の電気を作り、日本の人々を助けてほしい。
    3月11日の地震と津波の後に完成したばかりの青森東通の原子力施設があるけど、
    原子力発電の制限により、完全に稼働したことがありません。
    何と無駄なことなんだ。しかし、建物は維持管理が必要で、毎日お金がかかっているけど、
    誰の役にも立っていない。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    核問題は、金銭的および環境的災害を引き起こす。
    日本は多くの自然災害のリスクにさらされているし、エネルギーに関する誤った決定のために、
    自ら災害を起こす必要はないと思う。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原発の再稼働は、福島以降は検査がさらに厳しくなっている。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原子力?
    何千年もの間保管される使用済み核燃料はどこに廃棄するんだ?
    その問題を将来の世代に残すの?
    すでに、建物上を完全に覆って電力を生成できる軽量のソーラーパネルや、
    電力を蓄えるオンサイトバッテリーが存在してる。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    なぜもっと水力発電をしないのだろう?いずれにせよ、日本ではほぼすべての川がダム化されているよね。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    隣国との外交関係を損なう必要はなかった。
    そうすれば、今後何年もエネルギー資源を安価で購入することができたはず。
    原子力はこのような島にとって時限爆弾だと思う。地震が起これば放射能漏れは避けられないのではないか。
    フクシマの浄化水は、ほぼ 1 年にわたって日本の周りの海水に注がれている。許せる行為だと思う?

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    ↑確かに、中国による日本産魚介類の純粋に政治的な科学的根拠が全くない、禁止措置はまったく必要なかった。
    しかし、それが中国であって、地球上のほぼすべての国との関係を悪化させているよね。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    私が昨日見たニュースでは、経済産業省が、目標のエネルギー余剰率4%を着実に上回っていることから、
    今年は節電対策を呼びかけないと発表していた。
    再生可能エネルギーの導入拡大や主要原子力発電所の再稼働が増えるなら、
    エネルギー余剰がさらに増えることになる。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    予算の不正流用、無駄遣い、無気力な官僚たち、腐敗した政府。
    これらが原子力政策を宣言する人々であったなら、安心感は残らない。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    私はシェブロン、大阪ガス、エネオスの株を所有しているけど、日本の原子力発電の拡大を全面的に支持しているよ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原子力エネルギーは最もクリーンかつ安価なエネルギーだ。
    また、需要を満たすために大量生産できるエネルギー源でもある。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    他のすべてのクリーンな選択肢を考慮すると、原子力エネルギーはクリーンで堅牢かつ信頼性が高く、
    明らかに頭一つ秀でてる。
    スリーマイル島、チェルノーブル、福島の事故は実際に起こったが、世界は終焉を迎えなかった。
    また、原子力技術は進歩し、使用済み燃料棒を再処理できるようになった。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本は資源に乏しい国なので、より多くの原子力発電が必要じゃないか

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原子力は最も効率的で安価なエネルギー源。
    風力発電のタービンは鳥を殺し、完全に減価償却された後はゴミになる。
    海中の風力タービンは水中で大きな音を出し、クジラやイルカを混乱させ、死に至らしめる。
    そして、太陽光発電は寿命が短く、ゴミが増え、設置されている場所の緑を破壊している。
    太陽光発電所も本当に目障り。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    多くの国では、電力の 20 ~ 50% を再生可能エネルギーで発電している。
    化石燃料を使用する場合に比べて、マイナス面ははるかに小さくなるね。
    風力タービンは木材で作ることができるし、スウェーデンでは現在それが実現しているよ。
    ソーラーパネルの寿命は 25 年以上ある。そして新しいパネルはリサイクル可能。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原発は地震ではなく津波によって破壊された。
    防水の非常用発電機室も、防水の原子炉建屋もない。原子炉を冷却するための非常用給水設備もない。
    安全マニュアルも運転員向けの訓練もない。
    福島原発の安全性の欠如は、他のほとんどの原子炉にも当てはまる。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    原子力発電所の再稼働は理にかなっている。
    オーストラリアは、再生可能エネルギーの採用に突進することで、
    電力価格が商業・家庭の顧客の両方にとって手に負えないレベルにまで上昇している

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    これほど膨大な地熱資源があるのに、なぜ日本はアイスランドのような国のように地熱発電を開発しないのか、
    よく不思議に思ってた。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本で原子力発電を拡大したいのは、目先の利益しか考えていない大手電力会社や経済界、
    補助金で飼い慣らされた地元の受益者、企業からの寄付で飼い慣らされた与党自民党、
    そして自民党を支持する日本の極右勢力である。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    ↑安定した電力を求める人々。あるいは、適正なエネルギー価格を求める人々。
    あるいは、化石燃料からの脱却を望み、100% 再生可能エネルギーは実現不可能だと認識している人々。
    あるいは、エネルギーの安全性を高めたい人々。そして、その他にもたくさんいると思う。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本は電力供給の多くを化石燃料に依存しているが、
    火力発電所は化石燃料を燃焼させる際に最も多くの温室効果ガスを排出し、地球温暖化に影響を与えている。
    二酸化炭素が問題となっている今、真っ先に火力発電所を廃止し、
    原子力発電所の再建や自然エネルギーの活用を進めていくことが必要だ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    2022年度の日本のエネルギー源別発電量分布

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    なぜ日本は太陽光パネルを作らないのか?
    なぜ日本は風力発電を導入しないのか?
    なぜ日本は波力発電を導入しないのか?
    なぜ日本は産業用サイズのバッテリーを製造しないのか?
    これらの質問の答えはわからない。それに、彼らには「意志」がない。
    他の国でも同じようなことをやっているし、日本でもできる。ただ、実現させるには意志が必要だ。

管理人から一言

ドミー
ドミー

原子力発電には確かにリスクがつきものですし、ゴミの問題もありますから

他国に頼らない発電でかつ、もう少し問題の少ない
代わりの発電方法がないものかと思ってしまいます。
ただ、現状建設してしまっている、国家予算規模の発電所をゴミにしてしまうのも

なんか勿体無い気がしますね。原発は縮小すべきではありますが、
エネルギー事情の厳しい日本では、より厳しい基準でクリアしたなら
大震災レベルが発生しても問題ない安全対策を施した上で再稼働させ、
地球温暖化や地政学的なリスクに備えてベースロード電源を確保したほうが良いと思います

この記事を読んだ後の気持ちは?
+1
2
+1
0
+1
1
+1
1
+1
1
+1
1
+1
4

コメント

guest
例:ざぱとす
例:〇〇〇〇@gmail.com

8 コメント
古い順
新しい順 人気順
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

また事故とか怖いね

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

地政学上のリスク考えたら、戦争リスクから、脱原発のはずなのにこじつけるところを見ると、自民お得意の相当な利権が絡んでるんだろうな。
ロシアは執拗にミサイルで原発狙うだろうし、北朝鮮も同じだろう、中国も原発意識はしてるだろうし、原発は有事の際に絶対に足かせになるので、地政学上のリスク考えると、太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーの割合を増やし分散を図るべき。
正直、現状まかないきれないだろうが、原発にかける莫大な資金があれば、もっと効率は上げれるはず。
しかし、民主と太陽光の批判が同じような論調でなされていたところを見ると、自民の集金・集票システムの重要な源泉だろうから、無理やりにでも進めていくだろうな・・・
パーリィーもしにくくなったことだし。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

最新の小型原子炉を実用化してくれ

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

政治屋だけじゃなく、全ての日本人が無責任なんだからどうしようも無い。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

 >なぜもっと水力発電をしないのだろう?

至極もっともな指摘。

日本ではね、あまりにも理不尽な批判にさらされるから、もはやダムの新規建設は政治的に困難を極めるの。あと20年経って、イデオロギー汚染された人々の大半がこの世を去るまで待とうか。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

日本の原発に大反対しているのが中国という時点でお察し。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
18 日 前

原子力、太陽光、火力、水力、風力、地熱、潮力など。どんな発電方法にもメリットとデメリットがある。
太陽光発電の現状を見ろ。広大な森林を切り開いて作ったメガソーラーが環境にやさしいのか?大した発電量もないのに。特定アジアによる国土浸食の温床になっている。
発電量は多く費用対効果が大きいが、ひとたび事故が発生すれば周辺に深刻な放射能汚染をもたらし、また使用済み燃料の廃棄に他国を頼らざるを得ない原子力発電は持続可能な発電方法と言えるか?
議論が尽きない中で何を選択するか。何を選択しても誰かが文句を言う事になるんだ。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
17 日 前

太陽光発電とか言う害悪の方が大きい茶番はもう終わりだよ

8
0
コメント欄へジャンプ!x