海外の反応:「よくやった」コストコ、高時給での人員募集で地域全体の賃金底上げに貢献しつつある

海外の反応ランキング にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ まとめランキング

Costco's Japan wages provide ビジネス・経済
写真|ロイター通信
海外の反応ビジネス・経済

コストコの日本国内の賃金は、国の低賃金と経済を活性化させる道筋となる

Costco's Japan wages provide
写真|ロイター通信
Costco's Japan wages provide

記事抜粋

  • コストコホールセールは昨年、東京からそう遠くない日本の田舎町に倉庫を開設し、
    数百人の雇用を驚くほどの高給で提供すると、近くのうどん店チェーンは思い切った措置を講じ、
    時給を30%引き上げた。
  • 一杯390円(2.48ドル)のうどん麺を販売し、少しでもコストが上がると事業継続のために
    奮闘が必要となる山田うどんにとって、これは考えられない程の決断だった。
  • 社内で何度も議論を重ねた結果、山田うどんは群馬県明和町の店舗を改装し、
    最初の3か月間は時給1,300円で営業することを決めた。
    コストコの初任給1,500円には及ばないが、
    労働市場が逼迫していることで有名な求職者を引き付けるには十分だった。
  • コストコは2年前、従業員の確保を図るため、日本国内の全店舗で最低時給を1,500円に設定した。
    これは最低賃金が国内で最も高い1,113円の東京よりも高く、
    群馬県の最低賃金より60%高い。
    コストコは、東京から北に約1時間の場所にある2023年4月にオープンする
    明和店の約300のポジションに対して2,000件を超える応募を受けた。
  • コストコの進出に誰もが喜んでいるわけではないと富塚市長は言い、
    雇用がさらに困難になったとして一部の経営者から叱責されたことを振り返った。

コストコの時給と地域の最低賃金の差額|ロイター通信

コストコは全従業員に1500円という最低賃金を設定している|ロイター通信

  • 昨年、コストコホールセールの倉庫が日本のある町にオープンし、
    驚くほどの高給の仕事を提供した際、近くのうどん店チェーンは時給を3分の1引き上げた。
    これは、大手外資系企業が国内で高給化の波を起こす可能性があることを示している

  • なぜコストコが日本の低賃金経済を活性化するのか |ロイター

関連リンク

この記事への海外の反応

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本のコストコに行ってみたいな。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    でも、コストコみたいにうどんチェーン店は値上げしたんだろうか。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    おそらく、この地域にコストコ倉庫がオープンした後、
    その地域の小さな店がいくつ倒産したかは聞かされないだろうよ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    この地域ではすごく話題になったみたいだよ。
    コストコが1500円の時給を提示したから、何千人も応募があったらしい。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコとイケアは素晴らしいな!
    人々に生活賃金を支払うことは、まさに日本に必要なこと!
    ゆっくりとしたプロセスになると思うけど、最終的には日本の経済と生活の質に利益をもたらす!

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    なんで、日本人の生活水準の向上を、外国企業が先導しなければならないの?

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    より少ない人数で効率よく働くことが重要。ただ立って何もしない人に給料を払うだけではだめ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコとイケア、よくやった。日本の企業もここから学ぶべき!

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコを責めるのではなく、自分の会社を見つめ直した方がいい。
    少なくとも一世代は適応する時間があったのに、
    「アベノミクス」が救世主になるだろうと願い、祈りながら、
    じっと待つだけで周りのすべてが変化するのを見ていたんじゃよくない。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    1,500円は良い賃金と言える?
    それは 7.50 ポンド、つまりビール 2 杯分以下。
    円安万歳。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    ↑確かに、まだ安いかもしれないけど
    他のほとんどの企業の募集するバイトの賃金より高い

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコは素晴らしい。従業員を敬意を持って扱っているだけでなく、日本の消費者に低価格を提供している。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコの近くに住んでいて、パートタイムまたはフルタイムの仕事を
    必要としている人は、応募してほうがいい。
    福利厚生は充実しており、日本としては給料も良い。
    トヨタやJALのような企業が何億ドルもの利益を上げているにもかかわらず、
    過去30年間で最大の昇給を従業員に与えているのはほんのわずかであるのを見ると、
    がっかりしちゃうな。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    私の妻は日本のスーパーマーケットで働いていて、時給は900円だった。
    彼女はとても働き者だから、搾取されていると思ったんだ。
    だから昇給を上司に要求してもらったよ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコはアメリカにとっての、日本におけるセブンイレブンのような存在。
    基本的に、両社とも、店舗のあらゆる商品が価格に見合った
    最高の品質であることを保証するために多大な努力を払っているよね。
    コストコ店舗に商品を置くためのアメリカでの競争は熾烈。
    日本のセブンイレブンでも同じだよ。
    2025年春に山梨の南アルプス市にコストコの進展がオープンするから楽しみ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    1時間あたり1,500円。
    コストコのシフトは 8 時間です。それでは、簡単に計算してみたら
    月給24万円だね。コストコでは残業できると聞いているけどどうだろう。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    べつに驚くようなことではないが、外国の要素が日本が、
    いかに時代遅れで遅れているかを改めて示している。
    日本は早く目を覚まし、改善し、適応すればするほど、誰にとっても状況は良くなるはずだ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコは従業員に対しても誠実であり、より高いレベルの役職への道を提供している。
    私の親戚 2 人が米国でコストコで働いていて、6 桁の給与を稼いでいるよ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本には本物のウォルマートが必要だ

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    日本の人口構成を考えると、持続的な賃金上昇の見込みはないよね。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコには脱帽だな。
    外国人労働者を輸入しなければならないほどの「人手不足」が日本には存在しないことの証明だろ。
    妥当な給与を提示すれば、応募者は殺到するはず。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    賃金を上げるために、すべての料金を値上げしましたとさ

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコのような店は、地域にとって諸刃の剣。
    新人や小売スタッフの賃金は平均より高く、大量販売のため、
    多くの地元企業に圧力がかかる。
    コストコで働く 300 人にとっては問題ねいけど、近隣のスーパーマーケット、
    ガソリンスタンド、ホームセンターはどうだろう。
    売り上げは減るはず。最終的に閉店する店も少なくないだろうね。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    コストコやイケアのような西洋企業は、
    日本企業が従業員に支払っている悲惨な奴隷のような賃金とは異なり、
    より思いやりのある方法で従業員を扱っている。
    日本は常に遅れ、常に少なすぎ、常に遅すぎる、
    それがこの国にとって過去数十年間に繰り返されるテーマ。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    例えばカナダのビッグマックセットは、約13〜15カナダドル(1,500〜1,755円)、
    オーストラリアでは14オーストラリアドル(1,500円)、
    米国では10米ドル(1,600円)、日本では800円だよね。
    マクドナルドは全体的に比較するのに適した方法だと思う。
    カナダでは水のボトルは2.5ドルから3ドルだよ。
    確かに日本の賃金は低いですが、108円ではなく350円の水を買う覚悟はある?
    あんたの賃金は物価よりも早く上昇するか?
    西洋が常に最良の例であるとは限らない。

  • 名無しの外国人@ざぱとす
    私が買いたい商品のほとんどはコストコで安くないな。
    OKストアや業務スーパーの方がずっといい。
    まとめ買いする必要がなく、入会金もかからない。でも、マフィンが恋しいです

管理人から一言

ドミー
ドミー

コストコが最近店舗を増やしてきていますよね。再販店なども盛況なようです。

しかしながら、コストコが1999年に福岡に日本1号店を出店して25年経過しました。

日本全体の賃金上昇の一翼を担ったと言えるかは微妙なところかもしれませんが
好くなくとも、出店地域、地元郊外の時給よりは良い場合がほとんどですので
周辺の時給の上昇には影響を与えているはずです。

不当に安い賃金で働かされる人々が減り、最低賃金で働かせている店なども
駆逐されていくといいですね。

少し情けないですが、長時間かつ低賃金で拘束する日本企業は
外国企業の力を借りないとと変われない現状があるかもしれないです。

この記事を読んだ後の気持ちは?
+1
1
+1
0
+1
0
+1
1
+1
0
+1
0
+1
2

コメント

guest
例:ざぱとす
例:〇〇〇〇@gmail.com

6 コメント
古い順
新しい順 人気順
インラインフィードバック
すべてのコメントを表示
名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
1 日 前

最低賃金くらいしか払えない企業は潰れた方が世のため🤡

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
1 日 前

バイトだけじゃなくて、正社員も賃金上げてくれよ
税金が凄すぎ

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
1 日 前

たかだか、1500円で騒ぐほどじゃねぇ
2000円ぐらいにしろ。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
1 日 前

先に企業業績を挙げないと最低賃金だけあげても景気は良くならないぞ。
企業側は人を雇わなくなり、業績が更に悪化するという負のスパイラルに向かう。
数年前韓国がそうなったように。

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
1 日 前

ド田舎にしかない店がいくら賃金値上げしても買い物にも働きにも行けねえぇからなぁ

名無しさん@ざぱとす
名無しさん@ざぱとす
20 時間 前

他の人も言うようにバイトなんかいくら高くしても意味がない。社員の賃金が高くないと。これで皺寄せが社員の数なり賃金なりになるならむしろマイナスになると思うが。

6
0
コメント欄へジャンプ!x